(この記事には広告を含みます)
先日、ヤマダホールディングスから株主優待券が届いたので家電量販店のヤマダデンキに行ってきました。
ミスリオ自身、ヤマダホールディングスの株主になって長いので過去いろんな商品を株式優待券で割引で購入してきました。
そんなミスリオ的におすすめな優待券の使い道について紹介します。
ヤマダデンキの株主優待券ってどんなものか
ヤマダホールディングスの株主になっていると、株数によってもらえる優待券がどんなものかというと、500円割引クーポンです。
保有株式によってもらえる株主優待券の枚数に違いがあって、一枚につき500円割引されますが、1000円ごとに1枚(500円分)使用可能です。つまりうまく使えば半額になるということですね。
あと注意点としては一回の会計で50枚までが使用可能な枚数なことと、使用可能な有効期間があることです。
どのように使うか
会計のときに株主優待券を使いたいと言って店員さんに渡せば使えます。株主優待券を店員さんが手作業で数えないといけないので、会計に時間が掛かってしまうのが優待券の難点ですね。
優待券の使用不可な事例
この優待券の裏側に使用不可な事例が書いてあります。
◇この優待券は、他の優待券や割引券(THE安心会員割引券、ヤマダあんしん保証会員商品割引券、DM割引券等)との併用はできません。
◇この優待券は、ヤマダウェブコム、ヤマダモール及びチラシ電話注文等の通信販売、修理代金、工事代金、部品代金、レストランフロア、テナント店舗、商品券等の金券、リサイクル料金、POSAカード(プリペイドカード)、たばこ、並びに一部商品にはご利用いただけません。
引用元:ヤマダホールディングス株主優待券裏側
とあり、とりあえず他の割引券との併用が不可なことと、一部使えない商品があることがわかります。
他の割引券が併用できないのはほとんどの割引券が併用できないのでわかりますが、一部使えない商品とは何でしょう?
ヤマダデンキに限らず家電量販店って割と年末年始セールや決算セールなどのシーズンごとのセールをしたり、一部商品を特別割引をしてたりしますよね。
そうした割引をしている商品でも使えるのでしょうか?
会計を通すものなら特別セール品でも使える
結論は会計のレジを通すものなら特別セール品でも買えます。
ミスリオ自身が株主優待券を使って購入した物は
- トゥルースリーパーのセット(年始セールの数量限定商品)
- コードレス掃除機(値下げ交渉した)
- 加湿器(特別セール価格)
- 粉ミルク(電化製品以外)
- ニンテンドースイッチのダウンロードゲーム(何となく一部商品に該当しそう)
上記すべて問題なく株主優待券が使えました。今のところ使えないと言われた商品はありません(*^-^*)
株主優待券で買うミスリオ的おすすめ商品
さて株主優待券でヤマダデンキ店内のほとんどの物は割引きで買えるとはいっても家電って欲しいものがいつでもあるわけではないですよね。
欲しい家電があるなら株主優待券を使って安く買えばいいのですが、大体の家電はもう持っていることが多いので、今使っているものが壊れてしまったときくらいしか家電を買うことってないのが現実かなと思います。
株主優待券を持っているからといってそこまで必要ない家電を無理やり買うのはせっかく割引してもらってもあまり得をしない行為になってしまうので出来れば避けたいですよね。
そのため、ミスリオ的には買いたいものがない場合には、いずれ使う消耗品(長期間保存できる)を買うことをおすすめします。具体的には下記の品です。
電球
LEDになって長持ちするようになったとはいえ、切れるときには切れる電球。
ヤマダデンキでは必ず電球のコーナーがあり、豊富な種類の電球が陳列されていますので、大概の電球なら買えるはずです。
電球が切れてしまったときの予備を買うのに株主優待券を使えば、必ずいつか切れてしまったときに役立ちます。
乾電池
これも電球と同じようになくなったときの予備に買えば、電池が切れてしまったときに役に立ちます。
特に子育て世代には必須ですよね。何故か子供のおもちゃって乾電池を使うものばかりなので、やたらと乾電池が必要になるんですよね(-_-;)
特に買うべき家電がないなら乾電池を買っておくのがおすすめです。
生活日用品
もう電球も乾電池も予備があるならシャンプーやボディソープなどの日用品で長持ちするものを買ってはどうでしょう。
ただ、ヤマダデンキは家電量販店のためあまり日用品の種類は多くないですし、モノによっては普通にスーパーや薬局で買うより高いものがあるので、価格を見て納得のうえ買うようにした方がいいですよ。
せっかくの優待券で損した気分にはなりたくないですからね(*^-^*)
最後に
今回はヤマダホールディングスの株主優待券のおすすめの使い方について紹介しました。
買いたいものを買うのに使うのがもちろん大前提ですが、もし特に買いたいものがないならば参考にしてみてください
それでは、またよろしくお願いいたします。