(この記事は広告を含みます)
先日ふと天井を見たら黒光りするあの虫がジーっと張り付いていましたΣ(゚Д゚)
私は虫自体が苦手でダンゴムシしか触れないので、見て見ぬ振りしようかとメッチャ悩みましたが、毒餌を食べてお亡くなりになったアレを娘が口に入れたりしたらシャレにならないと思いとどまり、止む無く退治することに( ;∀;)
結果的にはあっさり退治できました、凍止殺虫剤最高だなって思いました。
三月中旬に早くも出現してきたゴキブリ
子供が生まれてから家の掃除になかなか手が回らない(;^ω^)
まぁ子供がいることを言い訳にしている時点で掃除なんてできないですね、週に一回でもいいから掃除機くらいはかけないと・・・(;^_^A
だいぶサボっている現状、フローリングにはホコリや髪の毛が結構落ちている(;^ω^)
そんな環境だからか先日早くもゴキブリが出現、リビングの天井にジッと鎮座してました。
まだ三月なのに早くないか?例年ならだいたい見かけても5月くらいなのに・・・。
私は虫嫌いなのでセミの抜け殻も触れない(;^ω^) ゴキに近づくのもためらわれる、「嫌だなー、見てないうちにいなくなるかもー、嫁さん来ないかなー」と駆除とスルーを悩むこと2分ほど、止む無く勇気を振り絞って駆除することに決心しました。
フマキラー ゴキブリ超くぎづけ成分配合凍止-85℃
とはいうものの当然可能な限り近づきたくないので、殺虫剤のお力を借りることに。
使用したのはフマキラーさんの「ゴキブリ超くぎづけ成分配合凍止-85℃」、ゴキを凍止させて駆除する子供やペットがいる家庭でも使いやすい殺虫剤です(食品まわりでも使えるという触れ込みの製品)
これを天井に張り付いているゴキに恐る恐る1mくらいの距離から噴射!
噴射と同時くらいのスピードで地面に垂直落下していきました。噴射したら自分のほうに飛びかかってこないかとマジで不安だったんですが杞憂でした、良かったー (;^ω^)
天井から垂直落下したゴキは天の方に足を向けて足をばたつかせてました、落ちた後動き回らないでくれて良かったー、速攻追加噴射です。秒で動かなくなりましたね、生死確認なんてできないので追加でプシュプシュと噴射してしまいましたが、確実に使いすぎです(;^ω^)
あとは動かなくなったゴキをチラシに包んで捨てるだけ、これも怖い作業なんですよね、動いたりしないよな・・・。
結果、動かず捨てれました。まぁ余計にプシュプシュしましたからね。
いやぁめっちゃ効きますねコレ、素晴らしい(^-^)
ゴキジェットと違って有害成分もでないし、もしかして水槽でエビとかを飼育している家庭でも使えるかも?
使用した後思ったこと
今回、記事を書くにあたり「ゴキブリ超くぎづけ成分配合凍止-85℃」の本体に記載されている製品説明や、フマキラーさんのHPを見たりして思ったことなんですが
使用方法 40cmの距離から約4秒間噴射
本体に記載されている製品説明より「40cmの距離から約4秒間噴射(大型のゴキ時)」
いやちょっと難易度高すぎないですか?今回我が家に出現したゴキは1秒で止まりましたけど、最初の噴射時は1mくらい離れてたし(;^ω^)
40cmの距離まで近づくのも至難のワザなんで、私は今の使い方でいきます
確実にとどめを刺しておく
フマキラーさんのHPの製品紹介ページのよくある質問に書いてありましたが、噴射して動かなくなっても、ゴキは気絶するだけで生き返るらしいですΣ(゚Д゚)
私はチラシに包んで捨てただけ・・・今頃復活してるのか(-_-;) よくよく考えたら虫って冬眠するし、寒さには強いのかも。
ただチャバネゴキブリは冬眠できないといった凍死するという情報もありましたのでご承知おきください、実は生き返らないのかもしれません。
まぁ生き返るかはわからないので、動かなくなったら確実に追撃しておいた方が安心かと。私もこれからはしっかりととどめを刺します。
さいごに 出現させないのが一番
あとは出てきてから対処するのではなく出てくる前に対処するのが一番。
家の掃除はこまめにやりたい・・・、まぁそれが厳しいので今回出てきたのかと、髪の毛とかゴキの美味しいごはんらしいです。 (;^ω^)
まぁ掃除も可能な限りするとして、なかなか掃除できないという我が家のような家庭には毒餌がオススメです。置いたすぐはゴキの出現率が(自分の体感では)増えたりするものの、2~3週間ほどで驚くほど出てこなくなります。
個人的にはブラックキャップがオススメです。一人暮らしの時よくゴキが出没したアパートに住んでいたのですが、ブラックキャップを置いてからピタッと出現しなくなりました。置いてすぐの時は「むしろ出現率増えたー」、「全然効果ねー」って思ってましたが・・・。
ただブラックキャップのようなの毒餌は小さい子供やペットがいる家庭は設置場所に要注意なのでそこだけはご承知ください。やっぱり効果が落ちること覚悟で手が届かない高い位置に設置するのが個人的にはおススメです。
以上ミスリオでした。